信徒発見後に建った4つの秘密教会
 
4つの
秘密教会
キリシタン自葬事件 聖マリア堂跡 聖ヨゼフ堂跡 サンタ・クララ堂跡 聖フランシスコ・ザベリオ堂跡 
秘密教会と探索  聖マリア堂踏み込み 活動家つぎつぎ捕縛 聖ヨゼフ堂踏み込み サンタ・クララ堂踏み込み 聖フランシスコ・ザベリオ堂踏み込み

4つの秘密教会(礼拝堂)

 1865(慶応元年)年、7世代待ち望んだパードレ様(司祭)との出会いを実現した浦上キリシタンたちは、厳しいキリシタン禁令のなか、浦上村では4か所の秘密教会(礼拝堂)(12〜15坪程度の藁葺の民家)を作り、密かに大浦天主堂から宣教師を招き秘跡にあずかり、教理を学び、ミサに与っていた。つまり大浦天主堂の巡回教会だったのである。

 秘密教会(礼拝堂)は次の4か所であった。

  @本原郷(もとはらごう)平(ひら)の「公現の聖マリア堂」
  A本原郷(もとはらごう)辻(つじ)の「公現の聖ヨゼフ堂」
  B家野郷川上(よのごうこうかみ)の「サンタ・クララ堂」
  C中野郷長与道(なかのごうながよみち)の「聖フランシスコ・ザベリオ堂」

秘密教会地図


キリシタン自葬事件

 死人があると必ず壇那寺(だんなんでら)(聖徳寺(しょうとくじ)・・・・・・井樋の口(いびのくち))の坊さんを招いて読経を頼み、坊さんの立ち合いの下で納棺することになっていたのに、宣教師の指導をうけるようになると、このような表面仏教という欺瞞的(ぎまんてき)な態度を清算しなければならなくなった。
 信徒発見からおよそ2年後の1867年4月5日(慶応3年3月1日)本原郷の茂吉が死亡。その葬儀をきっかけに、浦上キリシタンは自葬を行うようになる。そして遂に、浦上村山里4郷の総代10名を庄屋にやって、壇那寺(だんなんでら)との関係を断つことを申し出で、相ついで400戸以上の村民が寺請制度を拒否する書き付けを出した。これは、徳川幕府が累代励行(るいだいれいこう)してきた「祖法(そほう)」に対する爆弾的レジスタンスであった。
 長崎奉行所があわてたのも無理がない。やがて、浦上には奉行所探偵が入りこんで、村民の身もとや、信仰状態、秘密教会(礼拝堂)などの探索が始まる。

4つの秘密教会の結末

嵐の夜−68人捕縛

 1867年7月15日(慶応(けいおう)3年6月14日)の早朝、これらの秘密教会(礼拝堂)は一斉に幕府から摘発を受け、全て破却(はきゃく)されるとともに、高木仙右衛門(たかぎせんうえもん)、守山甚三郎(もりやまじんざぶろう)、岩永マキ等の主立ったキリシタン68名が捕らえられ桜町の牢に打ち込まれた。

@本原郷平(もとはらごうひら)の「公現の聖マリア堂」


聖マリア堂跡
      (長崎市辻町7−14)西村ヤス子氏宅敷地内 
  1867年7月15日(慶応(けいおう)3年6月14日)早朝、最後の水方を務めた又一方の裏山にあったこの聖マリア堂では、ロカイン神父を迎え朝の礼拝が行なわれていた。
 この日の幕府の手入れで、ロカイン神父は難を避けたが、又一(またいち)の子で伝道士を務めていた友吉(ともきち)は捕らえられ、桜町の牢に入れられた。




















A本原郷辻(もとはらごうつじ)の「公現の聖ヨゼフ堂」


聖ヨゼフ堂跡「十字修道院敷地内」
               (長崎市辻町17−1)
 お告げのマリア修道会十字修道院敷地内。この地は潜伏キリシタンのリーダー的存在、高木仙右衛門(たかぎせんうえもん)の屋敷だった。1867年7月15日(慶応(けいおう)3年6月14日)早朝、幕府の捕方がここへ押し入り、仙右衛門(せんうえもん)と次男敬三郎(けいざぶろう)は寝込みを襲われ捕われる。


B家野郷川上(よのごうこうかみ)の「サンタ・クララ堂」


 サンタ・クララ堂跡
         (長崎市大橋町23−16)深堀ハツヱ氏宅敷地内
 1603年(慶長(けいちょう)8年)に建てられたサンタ・クララ教会は、イスパニア(スペイン)人の宣教師アル・ウァレス神父が司牧する、浦上では当時ただ一つの教会だった。

 徳川幕府のキリシタン禁制(1614年(慶長(けいちょう)19年))によって、この教会が破壊されたあと、教会で働いていた孫右衛門(まごうえもん)は、神父を失った村人の間に、帳方・水方・聞役という”潜伏キリシタン”の地下組織をつくって信仰を固めた。村人たちは250年この教会の跡を祈りの場としていた。毎年夏になるとここに集まり、盆踊りをよそおって祈りをとなえていたという。信徒発見後、市三郎方裏に秘密教会(礼拝堂)を作った。



















サンタ・クララ記念碑(長崎市大橋町)
  現在地にあるサンタ・クララ記念碑は司祭のいない迫害の時代に信者の指導者が信仰を伝えるために献身したこと、また信者発見後は、司祭と信者が一体となって働いた使徒職活動を記念し、サンタ・クララ教会の保護者だった聖女クララのご伝達を祈るために建てられたもので、日本におけるキリスト信者発見100周年記念日の1965年(昭和40年)3月17日、ローマ 教皇パウロ六世の特使マレラ枢機卿により祝別された。































C中野郷長与道(なかのごうながよみち)の
             「聖フランシスコ・ザベリオ堂」
聖フランシスコ・ザベリオ堂跡
       (長崎市橋口町) 
 1867年7月15日(慶応(けいおう)3年6月14日)早朝、幕府の捕り方が押し入り、泊まっていた守山甚三郎(もりやまじんざぶろう)と松田喜助(まつだきすけ)が捕らえられた。




















秘密教会と浦上探索

 自葬事件をきっかけに、浦上キリシタン問題はまったく表面化し、手入れは時期の問題になった。長崎奉行は委細を江戸に報告するとともに、密偵を潜入させて浦上キリシタンの内情を探り、ブラック・リストの作成を急いでいた。当時の「探索書」や「異宗信仰候者名前書」というブラック・リストが今日に残されている。
 1865年から3年間、浦上には4カ所の秘密教会が建てられ、そこに宣教師がしのび込んで村民に教理を教え、洗礼を授け、ミサを行っていた。つまり大浦天主堂の巡回教会だったのである。
 探索書でその秘密教会の平面図や造作などが報告されているが、それらの秘密教会は本原郷字平の又市(またいち)方のうしろ、本原郷字辻の仙右衛門(せんうえもん)方裏、中野郷笹山裏、家野郷字馬場の市三郎(いちさぶろう)方裏にあり、12坪から15坪ほどの藁ぶき平屋で普通の民家の造りになっているが、奥に「仏壇」(祭壇)が設けられた。長崎奉行所の「探索書」(長崎県立図書館蔵)に、次の記載がある。

右寺の屋根は茅葺にて外見は人家同様にいたし 右寺内に異仏有之侯に付 信仰のもの共日々集会 経文等相唱聞儀 相違無之趣承込申俵

@ 聖マリア堂への踏み込み

 1867年7月14日(慶応3年6月13日)の夜は豪雨にたたかれながらふけていった。明けて15日の早朝、3時ごろのことである。長崎奉行所の公事方掛役人が本原郷字平の秘密教会聖マリア堂に踏み込んだ。
 ここではロカイン神父がキリシタンたちに教理を教え、洗礼を授けるために潜んでいた。その夜の状況をロカイン神父はつぎのように記している。

 7月13日の土曜日、私は15日ほど滞在する予定で、長崎から浦上に移りました。プワリエ神父も月曜の夜には聖マリア堂に来て、私を手伝ってくださるはずでした。クザン神父は同じころサンタ・クララ堂に行って、キリシタンたちに宗教のお務めをさせることになっていました。
 土曜の夜も、日曜の昼もきわめて平穏に過ぎました。雨にもめげず、たくさんのキリシタンたちが宗教のお務めをするために来ており、近くの家々では深い眠りに入っていました。
 月曜の朝3時ごろ、私の小さな部屋の戸を荒々しく引き開けて、『捕えに来ました。早く逃げて下され!』と、家主の市之助(いちのすけ)が叫びました。市之助(いちのすけ)は平の三八(みはち)の子である。
 神父の制服の上に、日本の上衣を引っかけて家を出ました。伝道士の達右衛門(たつうえもん)と2人の青年がついて来ました。私たちが裏口から出たのと、捕手が表から入るのとまったく間一髪のことでした。私たちは山道を登りました。何が起こったのかわかりません。できれば祭服と聖器を持ち出したいと思って、2人の青年を教会の近くまで引き返させました。
 どれほど走ったか見当がつきませんでしたが、夜が明けはじめたので、深い森の端にあるマダレナ(おきら)という貧しい老婆の小屋に身を隠させてもらいました。ずぶぬれの服をやっと着替えたころ、またしても警報が入りました。二本差しの侍に率いられた捕手の一隊が、こちらにやって来るというのです。
 この小屋では油断ができないので、近くの森に逃げこみました。できるだけ早く人里から遠ざかることにしました。長い間森のなかを歩き回り、鬱蒼(うっそう)たる木々におおわれた深い谷に身をひそめました。そこには誰にも見られず、安心して付近の高みを見ることができます。そこで半日を過ごしました。ついて来た市之助(いちのすけ)は、まだ洗礼をうけていないので、ここにおちつくとすぐ洗礼を頼みました。彼は教理もよく理解していたし、また宣教師に宿を貸したことで誰よりも危険な立場にあったので、捕えられないうちに喜んで洗礼を授けました。
 市之助(いちのすけ)はしばらく感謝の祈りをしてから、様子を探りに出かけ、達右衛門(たつうえもん)だけが私と一緒に残りました。(以下略)

 この朝の手入れで平の秘密教会は散々に荒らされ、聖器も祭服もすべて持ってゆかれた。水方の又市(またいち)の子で、父にかわって伝道士として働くことになった友吉(ともきち)は捕えられて無理無体に打ちたたかれ、半死半生の態で放り出されていた。

活動家つぎつぎに捕縛−マキの家

 サンタ・マリア堂の下に百姓市蔵(いちぞう)〈岩永〉の家があった。市蔵(いちぞう)の妻をモンといい、マキとフイという二人の娘がいた。この夜、男たちはサンタ・マリア堂に、女たちは市蔵(いちぞう)の家にとまっていたのである。
 15日の早朝、戸をどんどんたたく者がある。マキは「どなたでしょうか。プワリエ様がおいでなさったのでしょうか」といいながら戸を開けた。そのマキの前に突っ立っているのは、陣笠をかぶり腕まくりした5、6人の捕手である。
 「プワリエ様とは何だ。ここに異人がおらぬか」と、どなったので「おりません」と答えると「それでは上に行こう」と、さっさと出て行った。すぐその後でサンタ・マリア堂から叫ぶ声、たたく音、恐ろしい騒ぎが起こった。
 「とにかくみ堂まで行って見ては」と父をうながして様子を見てもらった。その時、サンタ・マリア堂は厳重に捕手が取り囲んでいて入ることもできず、市蔵(いちぞう)はすごすごと帰って来た。思案にくれて上りかまちに腰かけていると、捕手がやって来て「手前も天主堂から逃げたのだろう」といいざま縄をかけた。
 男まさりのマキは「父は天主堂にいたのではありません。上の方があまり騒々しいので様子を見に行っただけです。着物が濡れてはいないでしょう」と言ったので、捕手も市蔵(いちぞう)の着物にさわって見て「そうじや」と言いながら縄を解こうとしているところに、他の捕手がおりて来て「天主堂におったもおらぬもあるものか。胸をあけて見ろ、守りをかけているから」と言った。こうして胸にスカプラリオ(聖母の肩衣)をかけているのを見つけられて、縛られて連行された。

A 聖ヨゼフ堂の踏み込み
仙右衛門の捕縛

 本原郷辻のサン・ヨゼフ堂は仙右衛門(せんうえもん)(高木)の持ち家であった。その朝、激しい雨足の中で荒荒しく戸をたたく音と、戸外の騒がしさに仙右衛門(せんうえもん)(45歳)は目を覚ました。貧しい百姓仙右衛門(せんうえもん)の家は小さく、間仕切りもない。男やもめの彼は、2男敬三郎(けいざぶろう)(16歳)、3男仙太郎(せんたろう)(6歳)の2人と寝起きしていた。長男源太郎(げんたろう)(19歳)は、神父になる希望で、フランス寺(大浦天主堂)にかくれ、勉強に励んでいる。
 敬三郎(けいざぶろう)も起きあがった。仙右衛門(せんうえもん)が戸をあけるまでもなく、捕手が入りこんでいることを、捕手たちの松明の火で知った。探索書に

本原郷辻
仙右衛門
此者共重立ち異宗信仰の者共寄集の節 諸事談判等いたし侯由

とのべているように、仙右衛門(せんうえもん)は浦上村キリシタンの指導的人物と目されていた。仙右衛門(せんうえもん)召し捕りは以上2つの理由によって行われた。
 仙右衛門(せんうえもん)と敬三郎(けいざぶろう)が縛られて引き立てられた。土砂降りの雨が、赤土で固めた狭い庭をたたいている。その夜の状況を「仙右衛門(せんうえもん)覚書」は次のようにのべる。

 夜の3時々分かと思う時、私はねいりておりました。戸をひどく叩く故に、寝覚めてみたところが、家の中には取手の役人が一ぱい来て、私をひき起してしばります故に、私申しますには『何のとがあれば、かようにとらえ方しまするか』とたずねましたところが『ふとどきなやつ、このことは後ほどわかる』といいて打たれました。そしてしばられてひかれます時、敬三郎(けいざぶろう)もともにひかれて行く間、漸時(ぜんじ)、やさぶろうの所へとめられて『ヒラノマタ一の家はどこか』と問われました。けれども私マタ一をとらせまじきがために教えませんでした。また敬三郎(けいざぶろう)にもいわせません。この故に刀をぬぎて『斬るぞ』と言って刀の背中で首を打たれました。それから『早く歩め』とせめたてられて、浦上の庄屋の家に行き、ここに少しの間、留め置かれました。

 ヒラノマタ一は、本原郷平の又市(またいち)である。その家の裏に「サンタ・マリア堂」があった。又市(またいち)はまた安政3年に始まり、万延元年に終わった「浦上三番崩れ」という検挙事件を経て、当時生き残っていた、ただ1人の水方であった。帳方吉蔵(きちぞう)は獄死、4人の水方のうち3人も失われて、浦上キリシタンの地下組織は総崩れになった。それを支えていたのが又市(またいち)である。水方は地下組織の指導者の2番目で洗礼の授け役である。
 そのサンタ・マリア堂もまた捕手の襲撃をうけた。ひそんでいたロカイン神父はようやく脱け出したものの又市(またいち)の子で、父に代わって伝道士をしていた友吉は捕えられて無理無体に打ちたたかれ、半死半生の体で道側の溝に放り出されているのを信徒たちが役人を追い払って助け出したのである。
 このとき捕えられたもの68人、桜町の牢に投ぜられた。「浦上四番崩れ」といわれる最後の激しいキリシタン検挙事件はこうして勃発した。

B サンタ・クララ堂の踏み込み

 サンタ・クララ堂の家主は市三郎(いちさぶろう)という老人、安政3年の三番崩れで捕えられ、釈放されていた。この市三郎(いちさぶろう)と息子の市之助(いちのすけ)、他に男女10名近くが捕えられた。市之助(いちのすけ)は眼が悪く、夜道を歩けそうにもないといって放免され、市三郎(いちさぶろう)は、彼を捕えた捕手が10年前の三番崩れで顔を見知った者だったので、不憫(ふびん)に思って釈放した。

C 聖フランシスコ・ザベリオ堂の踏み込み

 中野郷の乙名に久五郎(きゅうごろう)というキリシタンがいた。探索書に「この者ども重立ち、信仰の者どもより金二歩ずつつなぎ立て、久五郎(きゅうごろう)の居宅前に天主堂と唱えて藁ぶきの小家取建て、住家同様にて横四間、入り一丈に取建て此所に追々信仰の者ども寄合いいたし侯よしに御座候」とある。1866年、この秘密教会にロカイン神父は、サン・フランシスコ・ザベリオ堂と命名した。
 久五郎(きゅうごろう)の子徳三郎(とくさぶろう)は奉行所のリストに「此もの切者にて侯」とあるように、すこぶる切れ者、すなわち手腕のある活動家であった。
 ロカイン神父が浦上の4つの秘密教会を巡回するには、深夜人が寝静まってから、日本の着物にちょんまげのカツラをかぶり、わらじをはき、手ぬぐいをかぶって大浦天主堂を出るのであったが、いつも1人2人の青年が提灯をもち、ミサの聖具を背負って伴をしていた。その青年の1人がこの徳三郎(とくさぶろう)であった。
 7月14日の夜、中野の秘密教会には喜助(きすけ)、甚三郎(じんざぶろう)、善之助(ぜんのすけ)という3人の青年がとまっていた。徳三郎(とくさぶろう)はこの日曜日の朝、大浦天主堂でミサにあずかり、天主堂を出たところに、浦上からかけつけた信者から今朝の騒動をきき、大浦から舟で浦上に急ぎ、一本木山に隠れているロカイン神父のところにかけつけたのである。徳三郎(とくさぶろう)が浦上の状況を見聞きしてロカイン神父に知らせたので、神父にもようやく事件の全貌がのみこめたのだという。
 この夜のことを甚三郎(じんざぶろう)(守山)の手記(稿本)のなかにつぎのように述べてある。

 6月14日の晩に、私と真田善之助(さなだぜんのすけ)、松田喜助(まつだきすけ)この3人がそのみ堂にねておりました。ところがその晩の八つ刻ごろに、日の丸の提灯30ばかり見えました。それを見て『これは官より捕え方の役人なり』と見て、いち早くみ堂の尊き道具を囲まんと(隠さんと)あちこち心配するうちに、表より一同にどっと来ました。そのとき真田善之助(さなだぜんのすけ)は狭間(はざま)の間より飛び逃げました。松田喜助(まつだきすけ)は縄にかかりました。そのとき私が手をうしろにまわし、『どうぞ縄をかけてくだされ』と申しましたところ(私が落ちついていたためでしょうか)、キリシタンの術を行うなど言うて大きに恐れ、私のそばに寄らずして投げ縄をいたし、3人がかりで厳重に縛りました。ところが首が締まりまして途中まぐれ(気絶し)てしまいました。水と気付け薬でまた生かしました。それより山里村の庄屋の米倉に入れられました。ところがあちこちより頭を割られ、血を浴びたる人あり、ひどくくくられたる人もあり、東が白むころまでにおよそ200人ばかりも集まりまして、それよりあとの人々大勢竹槍を一同にどんとしかけて、この庄屋に来ました。ところでそれを見て役人は、1本の縄にて2人ずつ縛り、うしろ鉢巻にて、刀は抜身(ぬきみ)にてどんどどんどと走り下り、桜町の牢につきました。

 この天主堂の手入れで久五郎(きゅうごろう)も捕えられた。子の徳三郎(とくさぶろう)が「切れ者」として目をつけられていたので真っ先に家に踏みこまれ、裸体のまま縄をかけられ、長男寅次郎、その他の男女数人も捕縛された。

                                 浦上教会 歴史委員会